招神万来

弥栄の時代をつくる神様と人のためのブログ

祓戸劇場・試作④(+オマケ)

楽太郎です。

祓戸劇場・試作第四話、今回の主役は「気吹戸主」です。


「気吹戸主」を描くたびに、一部界隈で女子受けしそうだなと思ってました。
いつか、神世の有明で気吹戸主のレイヤーが現れたら、私は一眼レフを買ってお出かけしたいと思います。

「気吹戸主命」に関しては、瀬織津姫命以上に謎の多い神様です。
本ブログでも「祓戸大神」のルーツに迫るべく、何本か検証コラムを上げています。

祓戸大神のうち三柱が「姫」と尊称をつけられていながら、気吹戸主だけは「主」と異なることから、私は当初かの神様を「男神」と考えていました。
もの凄く初期には、ゆるキャラになっている「気吹戸主」のデザインを上げています。

その頃、「気吹戸主」は風を司る神格であられる「志那津彦命」と同一神と考えていました。
「大祓祝詞」には、「科戸の風の天の八重雲を吹き放つことの如く」とあるため、風の神様が祓戸大神に加えられているのだろう、くらいの認識でした。

しかし、「気吹戸主」の語源を調べてみると、「気(イ)」は「餉(ケ)」と同意であり、どちらかというと「大気(宜)津姫命」に比定可能であると考えました。
大宜津姫命は宴の夕餉を用意する際、口から食べ物を吐き出しているところを月読命に見られたことで、激昂され斬り殺されてしまいます。
その亡骸から五穀などの食物が生まれたと神話にあります。

この神話は、稲霊の神「サ(狭)」を象徴している気がします。
これは瀬織津姫命の別名「狭依(さより)姫命」に通じるところがあり、瀬織津姫命はかつて琵琶湖から流れる「瀬田川」の守護神でした。
そして、京都地方にある「伊吹山」から降り立つ「稲(サ)神」こそ「気吹戸主命」だとすれば、祓戸大神の一柱である理由になります。

尊称が「主」であるからと言って、女神であっても「主」であることは可能です。
私はこうして、「気吹戸主命」は女神であり、瀬織津姫命と縁の深い神格であられる、と結論づけました。

さて、今回何気に「賑やかし」で登場したウサミミの女神ですが、名を「白ノ兎姫神」と言います。


「因幡の白兎」から着想を得た神様です。
大国主が助けた兎で、八上姫に大国主が求婚しに行く際、「大丈夫!アンタなら射止められるよ!」と応援し、見事成就させた恋のキューピッド伝説があります。

それはさておき、私はこう考えました。
「高天原には兎の神様もいるに違いない。なぜなら、ネコミミの神様がいるからだ。」

最近の私は地を隠さなくなって久しいです。
このままだと高天原が美少女だらけになって、「高萌えヶ原」になってしまうのではないでしょうか。

…というか、今回瀬織津姫様が出てきてませんね。
何なんだこのマンガ……

*サイト「招神万来」でも、同じ記事が読めます*

招神万来 | 神様と人を繋ぐブログ

※10月末まで忍者ブログ版「招神万来」の更新は続きますが、どうぞサイトの方もよろしくお願いします。

拍手


祓戸劇場・試作③(+オマケ)

楽太郎です。

今回も「HARAEDO」番外編シリーズの「祓戸劇場」のテスト版第三弾です。
今回の主人公は「祓戸四神」の一柱、「潮の八百合に坐す速秋津姫」です。


「試作」ではトーン処理やカラーの配色などを省略していますが、全体の作業感がわからないうちにきっちり始めると、後が続かなそうだからです。

わりと好き勝手にネタを考えて描いているのですが、そのうち神罰が下るのではないかと恐々とする部分はあります。
特に最近の流れではギャグテイストが強くなってきて、神様をおバカキャラ扱いして、人間として許されるのかという気持ちがしないでもありません。

何ヶ月か前に描いた「HARAEDO」のカラー漫画の方はわりと社会派の設定でしたし、「ゲゲゲの鬼太郎」みたいな話が念頭にありました。
その頃「プリキュアみたいな話にする」と書いていたと思うのですが、「禍津姉妹」あたりからだんだん世界観が狂ってきて、「アンパンマン」みたいな感じになってきました。

ところが「祓戸劇場」に至っては「デンジャラスじーさん」みたいな作風になってきて、どんどん精神年齢が低くなってきているのはどういうことなのでしょうか。
自分で描いてても全く着地点がわからない、そんな作品は初めてです。

ただ、本当に近い将来「弥栄の世」が訪れるとしたら、問題ない世の中になりすぎて「ゲゲゲの鬼太郎」のぬらりひょんも引退するような時代になるかもしれません。
そうなったら社会派のストーリーは作れなくなりますし、それでも続けて行こうとするなら「チームネズミ男VS鬼太郎ナイン」で野球対決するみたいな話ばかりになるのではないでしょうか。

今でもありそうではあるのですが、私は結論から入ってそれをやろうとしているのかもしれません。
こうして設定の変化を眺めてみると、だんだん「明るい世の中」が見えてきたのかなという印象です。

ここらへん、ずっと社会派のテーマが降りてきていたのですが、7日満月以降にエネルギーの切り替わりというよりは、私自身の「テーマ」そのものが更新された感覚の方が強いです。
以前なら政治や社会、経済情勢が気になって仕方なかったのですが、なぜかストンと興味が落ち着いたというか、自分の中で優先順位が下がったという感じに近いです。

おそらく、エネルギーレベルで読み取っていることと、自分の予知的な推測と実際の社会的情勢に乖離がなくなってきたため、「そうなるだろう」と実感できるようになってきたのが大きいと思います。
とは言え世の中は問題が山積みですし、日月神示や時事関連の解説も引き続きやっていこうと思っています。

ただ、今は「創作」というものがグングン優先順位に上がってきているので、どうやら「そろそろ勘を取り戻していけ」ということではないでしょうか。
というわけで、久しぶりに「美少女イラスト」を描きました。

「HARAEDO」の試作第1作で登場した「猫又ノ神」のグラビアです。


まさか「招神万来」でネコミミ娘の微エロのイラストを見ることになるとは、誰も思わなかったでしょう。

まあ、いきなりロリロリの瀬織津姫命を描いた男ですから、今さら何をやっても驚かれないと思います。
「昔取った杵柄」ではありませんが、最近おっぱいを描いていないのでとても新鮮でした。

普段描かせて頂いている実名の神様は、性的な表現を極力避けています。
ただ自分オリジナルの「キャラクター」であれば、表現において粗相をすることがないので気が楽です。

まあ実際の猫の女神様が「勝手に水着にするニャー‼︎」と仰って祟りに来られるとしたら、萌えすぎて悶え死ぬ確率の方が高いです。

あ、最近「萌え」って誰も言わなくなりましたね。
日本の三大美学「ワビ・サビ・萌え」と言ったものですが、寂しいもんです。

*サイト「招神万来」でも、同じ記事が読めます*

招神万来 | 神様と人を繋ぐブログ

※10月末まで忍者ブログ版「招神万来」の更新は続きますが、どうぞサイトの方もよろしくお願いします。

拍手


祓戸劇場・試作①(+オマケ)

楽太郎です。

「やるやる」言って一向に始まらない「HARAEDO」ですが言い出して半年、ようやく始まるかもしれません。

とは言っても、今回の漫画は「試作」です。
実はまだ、継続してできるかはわかりません。
お前が自分でやってるんだろうが」みたいなツッコミは痛いので勘弁して下さい。

そう言えば、ラフイメージの神(キャラ)デザの中で、メインキャラクターの白龍「ナギ」の立ち絵はまだ起こしていなかったので、今回描きました。


当初のナギはわりと「龍」の原型を保っていましたが、漫画の構想では不遇キャラの扱いなので、あまり痛々しくならないように極端にデフォルメしました。
万が一メディア展開して、フィギュアになった時に後ろにクリアつっかえ棒がつくタイプの造詣だなと思いました。

今回投稿する「祓戸劇場」は、「HARAEDO」本編のサイドストーリーという形で、サクッと1ページ漫画として出していきたいシリーズです。
本編に関しては、ストーリー形式だと時間がかかりそうなので、そういったまとまったスケジュールを漫画に費やせるのかも不明ですし、保留です。

とりあえず、今日できた分だけ。


今回ご登場いただいたのは、「祓戸四神」の一柱「速佐須良姫命」こと「佐須良姫」です。

以前、きちんとペン入れまでしてた「HARAEDO第3話」が賞味期限切れでボツったので、「祓戸劇場」としてネタを転用しました。
個人的に「神瞬間移動(かむしゅんかんいどう)」という、面白いのか面白くないのかわからない単語が思い浮かんだ時、何だか妙にテンションが上がったので、そのまま使ってしまいました。

というか、ここ数ヶ月殆どペンを持ってないのに何故か筆が乗ってる気がします。
下手すると絵を描いてない方が良い絵を描くのではないでしょうか。

あと、「HARAEDO第3話」のアフターストーリーとして考えていた「旧・祓戸劇場」のネタも供養を兼ねて仕上げてみました。


瀬織津姫がうちわを持っているのは、この下書きを描いていたのは7月頃だったからです。

もうボツなので言ってしまいますが、この時「伊奘冉命」は「黄泉大神」という扱いでご登場頂こうと考えており、「速佐須良姫命」は「根の国底の国に坐す」ことから「菊理姫命」と同一神という設定にしていました。

しかし、その後「日月神示」の研究を始め、日本神話への造詣も深くなり、また神示の影響を受けて神々への見方も変わりました。

そのため、漫画の設定上「瀬織津姫」は「伊弉諾命と伊奘冉命の娘」というお立場になりました。
また、以前「祓戸大神は瀬織津姫命一柱に比定できるのではないか」という話をしましたが、それも眉唾ではない気もしてきました。
よって、「祓戸四女神」を四姉妹という設定にすることにしました。

そこでこの劇場のネタでは「佐須良姫が黄泉の国で母神と一緒に暮らしている」という筋立てが難しくなったため、ボツになりました。
それはまあ良いのですが、このショットでの佐須良姫が可愛すぎたため、どうしても仕上げたかったのです。

という訳で、なんだかんだで今回は全部描き下ろしてしまったわけですが、久しぶりに一日中みっちり絵を描けてとても楽しかったです。
普段のスピッた楽太郎も嫌ではないのですが、毎日ニュースが堂々とレトリックを駆使して情報操作をしてくるのを、いちいち論評しながら読むのも疲れます。

やっぱり漫画を描いている自分が一番「らしい」です。

ただ7日満月以降、恐ろしく「スッキリ」した感じがあって、不思議すぎて形容し難いほどです。
あまりに空気が変わりすぎているので、「気のせい」ということも考えて、しばらく様子を見ようと思います。

今回、突然「絵を描いて良い」というお達しがあり、少し面食らいました。
なんか、これくらいの作業感なら週一くらいで出せる感じもするので、まず「継続」という頭になってきただけでも大きな変化だと思います。


*サイト「招神万来」でも、同じ記事が読めます*

招神万来 | 神様と人を繋ぐブログ

※10月末まで忍者ブログ版「招神万来」の更新は続きますが、どうぞサイトの方もよろしくお願いします。

拍手


祓戸劇場「どこの職場も同じ」

楽太郎です。

昨日、瀬織津姫様を題材にした漫画「HARAEDO」の2作目「傘神の禍い」を公開しました。
今日は、以前から登場人物(?)として考えていた、猿田彦大神をプチエピソードにしてみました。

以前、「祓戸大神のお仕事・後日談」として描いた一コマ漫画を「祓戸劇場」としてシリーズ化し、その第一話となります。



猿田彦大神は、「塩土翁命」と同一視されることもある神様です。
塩土翁命は山幸彦(火遠理命)を竜宮に導いた海の神様であり、高天原から降り立つ瓊瓊杵命(火遠理命の父)を高千穂に導いた猿田彦大神と役割を同じくしています。
ここら辺は日本神話の解釈として微妙なのですが、同じ「導きの神」としてニュアンスを重ねました。

猿田彦大神が祓戸社の元締であるのは、「饗土(くなど)の神=塞の神」としての災厄祓除の御働きが祓戸大神と同じ目的であると考えたためです。
「祓詞」「禊祓詞」では、祓戸大神は伊弉諾命を父に宮崎県のみそぎ池で誕生したとされます。
猿田彦大神も御親を伊弉諾命としており、神話的には祓戸大神であられる瀬織津姫命と兄弟である可能性もあるのですが、イメージ的に歳の差は否定できませんでした。

だから、漫画の設定の上では瀬織津姫と血縁関係はない訳ではないけど、家族ではないと言う扱いにしようと思いました。
まあ、家族でもこと仕事になるとシビアな関係になりがちですし、上司と部下と割り切ればどこもパサパサした空気になるので、そういうものではないでしょうか。

ちなみに、祓戸社の現場の仕切りは瀬織津姫に一任されている、という設定です。
上司は手を抜きがちで現場の部下が背負いがちなのは職場あるあるですが、猿田彦様のフォローをさせていただくと、重役の神様との接待で釣りをしなければならず、そこで鯛を釣って献上する約束をしていたし神様の送迎と会議と宴会の幹事とプレゼンの準備もしていたので本当に忙しかった、ということにしておきたい…と思います(汗)

【※追記】

猿田彦大神のキャラクターデザインを描いたので掲載します。

拍手