「瀬織津姫」
- Category:エッセイ
- Date:2025年01月05日
12月24日の朝、瀬織津姫様ともっと繋がる方法はないかなとぼんやり考えていたら、瀬織津姫様の画像を待ち受けにしたらどうだろうかと思いつきました。
次の瞬間に「私を描きなさい」という言葉が入ってきて、私は衝撃を受けたと同時に動揺しました。
立て続けに「私を描いてブログに載せなさい」と、かなりはっきり言われた気がしました。
私は声を聞くほど能力は高くないので、実際に声が聞こえたわけではないです。
そういうエネルギーというか、思念が入ってきたという表現に近いです。
これは私には絶対に思いつく発想ではないので、これがいわゆるインスピレーションというものなのだと思います。
やりたいかやりたくないかで言えば、確実にやりたくない部類の事柄です。
ぶっちゃけ得する事が一つもないからです。
私の本業は絵描きです。
「楽太郎」というアカウントでは、スピリチュアルや思想に関することしか扱う気がありませんでした。
だから、このアカウントで瀬織津姫様のイラストを上げることのリスクがまず頭を過りました。
絵師というのは、今の世では非常に微妙な立場です。
本業の名義でこのイラストを上げても、誰も意味がわからないでしょう。その代わり、楽太郎アカウントならある程度意味が通じます。
神様は、もっと私に神代界隈でうまくやって欲しいのだと思います。
初めは、リスクを感じて「瀬織津姫様が喜ぶならやるか」みたいな気持ちがありましたが、よく考えたら神様が私のために直々にインスピレーションを降ろして下さったので、神様のためを思って渋々やるべきではなく、私のためになることだったのだと思います。
ところが、渋々ながら着手したところでやめることができなくなりました。
思いつきで始めたことほど後でどうでも良くなりがちですが、ずっと優先順位のトップにあるという不思議な状況が続きました。
不安定な体調を整えながらじっくり進め、ようやく完成したのでここにアップします。
制作の裏話ですが、なぜ瀬織津姫様がこのお姿になってしまったかと言うと、最初は朗らかながらキッパリものを言う大人なタイプの女神様を念頭に置いていました。
けれどある時、かの神様がいらっしゃる神社を調べていて、関連のお社を画像で見た瞬間、「ああ…」となってしまいました。
想像していたような立派なお社と言いがたく、何となく、まあ親近感の湧く光景が広がっていました。
お社も小さいのですが、山からの湧水が減ってしまったらしく、小さな川が側にあるくらいなのです。
私の好きなアニメ、「あの日みた花の名前を僕達はまだ知らない」の「めんま」というキャラがいるのですが、その光景を眺めていると、めんまに似た小柄な女神様が小川のほとりで、足を水辺でぱちゃぱちゃしてる姿が思い浮かび、しばらく悶えました。
完全に漫画の世界の妄想に過ぎないのですが、とてつもなく愛おしさが込み上げてきました。
ここは私の頭がどうにかなってる部分なので、まともに受け取らないでいただきたいです。
以前の女神様像が吹き飛んだ瞬間、仮にこれを自分の思った通りに表現すれば、バチが当たるんじゃないかと思いました。
けれども、神様は常々「才能を生かせ」と仰るので、ありのままの自分らしさを前面に出せば、これが神様の望まれる魂の表現になるのかなと思いました。
ただ、ずいぶん葛藤はありました。
こういう表現が苦手な人はいるでしょうし、自由に表現した上で新しい界隈に好かれなくても、才能はどうしても他人の好みに合わせられないので、まあしょうがないかなという感じです。
このブログは瀬織津姫様に奉納している形になっているので、軽く業務報告書みたいな感じになってるようです。
とりあえず、神様のオーダー通りに納品はしたので、あとは野となれ山となれです。
私は神様には逆らいません。
もしお気に召しましたら、スマホの壁紙にでも使ってください。